2002年5月から今月までの「河田聡の今月のメッセージ」 |
河田聡のホームページ >
河田聡の今月のメッセージ
月日 | タイトル | キーワード | カテゴリー |
---|---|---|---|
2017年03月 | 定年退職、もったいない? | 定年制度 自由 | 人生論 |
2017年02月 | 鉄道博物館 | 廃藩置県 縦割り JR東海 | 政治経済・社会 |
2017年01月 | Artの時代 | AI エンタテイメント 創造性 未来 | 科学・大学・社会 |
2016年12月 | 人工知能 | ビッグデータ 格差社会 職業 | 政治経済・社会 |
2016年11月 | The Time, They are a-Chaingin' | ノーベル賞 Donald Trump Fidel Castro | 政治経済・社会 |
2016年10月 | 評価者を評価するのは誰? | 評価 不正 | 科学・大学・社会 |
2016年09月 | 多機能より単能 | 論文 テーマ iPhone walkman | 科学・大学・教育 |
2016年08月 | 強父論 | 父 文藝春秋 阿川佐和子 | 人生論 |
2016年07月 | UKのEU離脱という決断 | 決断 先送り 都知事選 | 政治経済・社会 |
2016年06月 | 東海沖、南海トラフ、活断層 | 地震予知 | 科学・大学・社会 |
2016年05月 | 競争とゆとり | 競争 ゆとり 競争的資金 | 科学・大学・教育 |
2016年04月 | 筍を抜かないで! | 有識者会議 世代 科新塾 若者 | 人生論 |
2016年03月 | 裁判所は民主主義を超えている? | 原発 裁判官 三権分立 陪審員制度 参議院 | 政治経済・社会 |
2016年02月 | 教授が学生に負ける学問 「論文・プレゼンの科学」増補改訂版・発刊記念 | 論文・プレゼンの科学 教授が学生に負ける 科学を創る | 科学・大学・教育 |
2016年01月 | 昭和91年 | 正月 国際光年 けじめ | 人生論 |
2015年12月 | 合併と連携は他力本願 | 対等合併 産学連携 医工連携 | 政治経済・社会 |
2015年11月 | 大学教授が起業して、そして儲ける | NPO 公益法人 森嶋通夫 行き詰まり | 政治経済・社会 |
2015年10月 | 貧者の高速道路 | 不経済 | 政治経済・社会 |
2015年09月 | ガラパゴス諸島の平和 | 集団的自衛権 国会乱闘 | 政治経済・社会 |
2015年08月 | 大学は2学期制がいいのか、4学期制か? | 科学・大学・教育 | |
2015年07月 | Apple Watch? | AppleWatch Steve Jobs 言い訳 | 人生論 |
2015年06月 | 言い訳して得をすることはない | 大人の幼稚化 | 人生論 |
2015年05月 | スポーツ庁?(大阪都構想住民投票記念) | 無駄使い お節介 大阪都構想 環境省 | 政治経済・社会 |
2015年04月 | 米朝さん | 名誉・地位・権力・金 引退 かっこいい | 人生論 |
2015年03月 | 理研の河田研閉室のご挨拶 | 定年 | 科学・大学・教育 |
2015年02月 | 受験と就活には競争はない。入札も然り、、、。 | 入試 就職 格差 競争 新幹線 | 科学・大学・社会 |
2015年01月 | 昔は雪が降っても雨が降っても電車は走ってた、、、。 | 選択 若者 運休欠航 | 人生論 |
2014年12月 | 長い休み | 老子 日本の祝日 経済 大学 | 政治経済・社会 |
2014年11月 | 中小企業は素敵! | ナノフォトン 裁判 池井戸潤 B to B | 政治経済・社会 |
2014年10月 | なんじゃらほい | 御嶽山噴火 マスコミ報道 事件事故 | 政治経済・社会 |
2014年08月 | インフェルノ | 人口問題 ダンブラウン | 政治経済・社会 |
2014年07月 | 「タブー」と「KY」:続編 | 産学連携 医工連携 人材育成 | 科学・大学・教育 |
2014年06月 | 「タブー」と「KY」 | ディフェンス 科学技術予算 | 科学・大学・社会 |
2014年05月 | 大阪大空襲 | 母の死去 | 人生論 |
2014年04月 | The Power of Silence | 理研 競争的資金 Physics World | 科学・大学・社会 |
2014年03月 | 船長が責任感のある人だったら | 韓国フェリー転覆 | 政治経済・社会 |
2014年02月 | 鍵泥棒のメソッド | 小保方さん 競争 成果 | 科学・大学・社会 |
2014年01月 | 自助論 | サミュエルスマイルズ | 政治経済・社会 |
2013年12月 | 5千万円の行方 | 猪瀬都知事 いじめ マスコミ | 政治経済・社会 |
2013年11月 | 論文の9割は再現できないという現実 | 論文 捏造 形式主義 | 科学・大学・社会 |
2013年10月 | 不正行為と芝エビ | 論文 研究費 カラ出張 | 科学・大学・教育 |
2013年09月 | グローバル化とキャリア教育 | 国際化 多様化 文科省 大学 高校 | 科学・大学・教育 |
2013年08月 | マイナンバー | Social Security Number ノンステップバス | 科学・大学・社会 |
2013年07月 | 群れるーネットワーク | 赤信号 サマースクール | 人生論 |
2013年06月 | 選挙の話はタブー | 梅村聡 参議院 | 人生論 |
2013年05月 | Googleめがねは失敗する? | 商品企画 ウエアラブル スーパージェッター | 政治経済・社会 |
2013年04月 | 月曜がお休み? | 振替休日 世界の祝日 月曜 | 政治経済・社会 |
2013年03月 | 木に竹を接ぐ | 歌舞伎座 建築 伝統と未来 | 政治経済・社会 |
2013年02月 | 情報共有と情報伝達 | WEB進化論 メイドインジャパン | 科学・大学・教育 |
2013年01月 | 猿之助さん、猿翁さん | 澤瀉屋 驕りの代償 日本企業 | その他 |
2012年12月 | Nature誌の正しい読み方 | 学術雑誌 impact factor citation | 科学・大学・社会 |
2012年11月 | 任せる | 産学連携 盛田隆二 | 政治経済・社会 |
2012年10月 | 眞紀子さん | 設置審 天下り 教育 マスコミ | 科学・大学・社会 |
2012年09月 | Breakfast at Tiffany's | copycat 村上春樹 学会 女性 猫 | 人生論 |
2012年08月 | ぼくが新幹線に乗らないわけ | 企業モラル 独占企業 | 政治経済・社会 |
2012年07月 | 論文の読み方 | 科学 論文を読む 雑誌会 | 科学・大学・教育 |
2012年06月 | 秋入学? | この国のかたち 国際化 入試 | 科学・大学・社会 |
2012年05月 | 10周年記念:大学院入試 | 大学入試 今月のメッセージ | 科学・大学・教育 |
2012年04月 | 防音壁 | 国土交通省 安全 マスコミ | 政治経済・社会 |
2012年03月 | 司会の科学 | 論文・プレゼンの科学 会議 | 科学・大学・教育 |
2012年02月 | 裏声で歌へ君が代 | 高校紛争 府教委通達 ハシモト危機 | 政治経済・社会 |
2012年01月 | Reset | 人生論 | |
2011年12月 | 生きるということの物理学 | 永遠の0 百田尚樹 エネルギー | 人生論 |
2011年11月 | 困ってる人 | 大野更紗 | 人生論 |
2011年10月 | ユダヤ人 | 二枚舌 羊と貝 イギリスと日本 | 人生論 |
2011年09月 | エントロピー | スクラップ&ビルド 創造的破壊 | 科学・大学・社会 |
2011年08月 | サバティカルで失ったもの | 習慣 伝統 新聞 | 人生論 |
2011年07月 | サバティカル中:今月もお休み | その他 | |
2011年06月 | サバティカル:今月はお休み | 火力発電所事故 水力発電所事故 | 人生論 |
2011年05月 | 告白 | 正義 9.11 審判 パールハーバー | 人生論 |
2011年04月 | 失敗してもいいんだよ | 地震 官僚主義 リスク | 人生論 |
2011年03月 | ネットと携帯が世界を救う! | 入試 地震 原子力発電 民主化 | 科学・大学・社会 |
2011年02月 | 八百長、面白い! | 大相撲 非営利公益法人 八百長 | 政治経済・社会 |
2011年01月 | 災い転じて | 世相 救助 検察 伯備線 | 政治経済・社会 |
2010年12月 | ボクの授業 | 携帯 出席 授業 | 科学・大学・教育 |
2010年11月 | 考える人 | 村上春樹 2次方程式 鎖骨骨折 | 人生論 |
2010年10月 | そもそも | 地検特捜部 市会議員 センター入試 | 政治経済・社会 |
2010年09月 | 夏の師走 | 北京 学会ヤクザ 国際貢献 | 科学・大学・社会 |
2010年08月 | 行方不明 | かばん Dropbox iPad | 科学・大学・社会 |
2010年07月 | 野球賭博!? | 起業 ベンチャー 科学者維新塾 | 人生論 |
2010年06月 | 誰が総理大臣を替えたがるのだろう? | マスコミ | 政治経済・社会 |
2010年05月 | 連休はひねもすのたりのたりかな | 夢、人生 | 人生論 |
2010年04月 | 東方見聞録 | 新学期 異文化 | 科学・大学・社会 |
2010年03月 | 絶滅危惧種 | 進化論 オオカミ JAL | その他 |
2010年02月 | エレベーター・スピーチ | プレゼン 論文 | 科学・大学・社会 |
2010年01月 | 少子高齢化社会はいいことだと思う | 定年制 年金 | 政治経済・社会 |
2009年12月 | もしスパコンがなかったら、、、 | 科学技術予算 事業仕分け 米軍基地 | 政治経済・社会 |
2009年11月 | フラタニティー | 友愛 高速道路 官僚主義 | 政治経済・社会 |
2009年10月 | もっと素直に、、、 | 新政権 八ッ場ダム 環境破壊 | 政治経済・社会 |
2009年09月 | 棄てる | 政権交代 研究テーマ | 政治経済・社会 |
2009年08月 | もし民主党が選挙に勝ったら | センター入試 地方分権 信頼 | 科学・大学・教育 |
2009年07月 | ミッション・インポシブル | 科学者 イノベーション | 科学・大学・教育 |
2009年06月 | 空港でマスクをつけているのはテロリスト | マスコミ 豚インフルエンザ | 政治経済・社会 |
2009年05月 | 中条きよし | うそ ガソリン税 郵政 泥酔 | 政治経済・社会 |
2009年04月 | エイプリル・フール! | 席替え Google 定年延長 7年 | 科学・大学・教育 |
2009年03月 | 北朝鮮の雪景色 | 北朝鮮 福沢諭吉 東京地検 | 政治経済・社会 |
2009年02月 | 待つということ | 待つ 忘れる 鷲田清一 | 科学・大学・教育 |
2009年01月 | 頑張って! | 内定取り消し 派遣切り 失業 | 政治経済・社会 |
2008年12月 | 一粒の柿の種 | 科学は文学である 三四郎 | 科学・大学・教育 |
2008年11月 | ちでじとわんせぐ | ネット社会 匿名書き込み テレビ | 政治経済・社会 |
2008年10月 | 不都合な科学 | ジャーナリズム 政治 環境利権 | 科学・大学・社会 |
2008年09月 | 総理大臣また辞任。 | マスコミ 龍馬 学問のすゝめ | 政治経済・社会 |
2008年08月 | iPhoneは品切れがいい! | 科学者 Steve Jobs Mac | その他 |
2008年07月 | ねじれる | 相互作用 ぎっくり腰 | 科学・大学・社会 |
2008年06月 | 五月蝿 | 俳句 車内放送 携帯電話 | 政治経済・社会 |
2008年05月 | 税金と罰金 | ガソリン税 間接経費 煙草税 | 政治経済・社会 |
2008年04月 | Sync | 桜 非線形数理学 エントロピー | 科学・大学・社会 |
2008年02月 | 壱万円札のひと | 異端妄説 文明論之概略 福翁自伝 学問のすゝめ | 科学・大学・社会 |
2008年01月 | 科学者になろう! | Only the Paranoid Survive | 人生論 |
2007年11月 | みなさん、ありがとう | 紫綬褒章 | その他 |
2007年10月 | ノーベル賞授賞記念、ゴアさんは昔の方が格好良かった | 地球温暖化 バイオエネルギー 環境利権 | 政治経済・社会 |
2007年09月 | 総理大臣が仕事を投げ出したときは? | 総理大臣 辞任 | 政治経済・社会 |
2007年08月 | 月光仮面 | 正義の味方 非正規雇用 | 政治経済・社会 |
2007年06月 | お休み | 研究計画の立て方 〆切 自由 | その他 |
2007年05月 | ただより高い物はない | 高校球児 授業料 無料 | その他 |
2007年04月 | 昔の名前で出ています | 助教授 准教授 助教 専攻 | 科学・大学・教育 |
2007年03月 | アメリカ風日本食の勧め(続・納豆事件) | 食文化 農水省 ミシュラン | その他 |
2007年02月 | 納豆はダイエットに効くと思う、、、。 | 納豆が嫌い 耐震 あるある大事典 | その他 |
2007年01月 | お正月のメッセージ:サプライズ | 年賀状 科学 | 科学・大学・社会 |
2006年12月 | オクスフォードの洪水 | oxford viva 洪水 | その他 |
2006年11月 | 「異端」と「いじめ」 | 臓器移植 ホリエモン | その他 |
2006年10月 | 学校教育のせい? | 総理大臣 小泉さん | 政治経済・社会 |
2006年09月 | 大学発ベンチャー1000社の運命 | ベンチャー ビジネス | 政治経済・社会 |
2006年08月 | ナノテク的発想 | ナノテクノロジー | 科学・大学・教育 |
2006年07月 | 物忘れ | 記憶 | その他 |
2006年06月 | 被害者はどこに? | ムラカミ インサイダー | 政治経済・社会 |
2006年05月 | 物言えば唇寒し、、、。 | 寿命 松尾芭蕉 | 政治経済・社会 |
2006年04月 | WEB2.0(続・とりあえず論) | とりあえず 格差 | その他 |
2006年03月 | とりあえず | 夢 金メダル 就職・進学 | 科学・大学・教育 |
2006年02月 | 67~8km | 東横イン | その他 |
2006年01月 | 3σ(シグマ)のうそ | 偏差値 勝ち組 負け組 | その他 |
2005年12月 | 困ったときは神頼み。 | 耐震偽装 ブラジル ビザ | その他 |
2005年11月 | 逆ギレ | 女性専用車両 | その他 |
2005年10月 | 万博・反博。 | 万博 岡本太郎 | その他 |
2005年09月 | 郵便局のない村。 | ボリビア ナノフォトン | その他 |
2005年08月 | お稲荷さん | 環境破壊 神戸空港 | 政治経済・社会 |
2005年07月 | 科学は人が作る | 科学 人 理科離れ | 科学・大学・教育 |
2005年06月 | 脱線事故で107人を殺した人たち | 電車脱線事故 | その他 |
2005年05月 | 歴史、竹島、南京。 | 石の上にも3年 | その他 |
2005年04月 | 校門 | 寝屋川小学校 コロンバイン高校 | 科学・大学・教育 |
2005年03月 | 公共の電波 | ライブドア フジテレビ NHK | 政治経済・社会 |
2005年02月 | はじめての卒論・プレゼン | 卒論 発表 プレゼン | 科学・大学・教育 |
2005年01月23日 | 号外ー弔辞ー | 中村收 | その他 |
2005年01月 | 卒業論文の書き方 | 卒業論文の書き方 | 科学・大学・教育 |
2004年12月 | 生きるということ。 | 心筋細胞 顕微鏡 | その他 |
2004年11月 | 手作りのノートブック | 三鷹小学校 大坂 | 政治経済・社会 |
2004年10月 | アメリカ人が行方不明 | アメリカ グローバリゼーション | その他 |
2004年09月 | オリンピックとカオス | 金メダル セレンディピティー | その他 |
2004年08月 | セレンディピティー | 大発明 大発見 | 科学・大学・教育 |
2004年07月 | 量子力学 | アインシュタイン | 科学・大学・教育 |
2004年06月 | ダ・ヴィンチ | 書評 山本義隆 ダンブラウン 愛 | 人生論 |
2004年05月 | 北京の壁と瓦屋根 | Red Corner 北京のふたり | その他 |
2004年04月 | スイスの回転扉 | 回転ドア 米国産牛 | その他 |
2004年03月 | 小学生に英語? | 英語教育 | 政治経済・社会 |
2004年02月 | 就職 | 夢 実現 | その他 |
2004年01月 | 合併 | 独立行政法人化 | 科学・大学・教育 |
2003年12月 | 王立大学 | モロッコ 独立行政法人 | 科学・大学・教育 |
2003年11月 | いまどきの年寄りは、、、 | 定年制 | その他 |
2003年10月 | 科学とは芸術なり | 夢 10月1日 | その他 |
2003年09月 | 停電の楽しみ | 顰蹙 地震 | 政治経済・社会 |
2003年08月 | ロサンジェルスのエレベーター | 車椅子 バリアフリー | 政治経済・社会 |
2003年07月 | 「寄生虫」 | 阪神タイガース 評論家 | その他 |
2003年06月 | 夕映えの街 | 北ヤード 夕陽の街 | その他 |
2003年05月 | 新聞、読んでますか? | マスメディア メルマガ | 政治経済・社会 |
2003年04月 | 大学は儲かる?顧客主義 | e-learning | 科学・大学・教育 |
2003年03月 | 江副さん | リクルート とらばーゆ | 政治経済・社会 |
2003年02月 | Ubiquitous(ユビキタス) | インフォームドコンセント ナノフォトン | その他 |
2003年01月 | 無条件降伏 | 兼業兼職規制 | 科学・大学・社会 |
2002年12月 | 「おめでとう」より「ありがとう」 | ベンチャー 世代交代 若者 | 人生論 |
2002年11月 | 酔っぱらい運転のミニバイク? | 規制 文明の利器 | 政治経済・社会 |
2002年10月 | 少子化時代は来ない? | カオス 複雑系 予測 | 政治経済・社会 |
2002年09月 | 頑張れ日本ハム! | いじめ 集団的リンチ マスコミ | 政治経済・社会 |
2002年08月 | 日本人の聴覚? | 携帯電話 放送 世界と日本 | 政治経済・社会 |
2002年07月 | どちらが相手を選んでいるのか? | 21世紀COE 地方大学 | 科学・大学・教育 |
2002年06月 | ワールドカップ | 退屈 構造改革 | 科学・大学・社会 |
2002年05月 | 社会に感謝される大学を目指して | プレゼン 大学 | 科学・大学・社会 |
176 件表示中