そもそも 世の中には、要らないもの、無くても困らないものがたくさんあります。 たとえば「センター入試」。私が大学受験した頃には、こんなものはありませんでした。それでもなんの不都合もありませんでした。それぞれの大学が、それぞれ好き勝手に入試問題を作っていました。大学ごとの個性がありました。センター入試(当初は共通一次)ができて、合格しそうな大学を 事前に 受験生が判断できるようになったという意見もあると思いますが、それは行きたい大学や学部を選ぶのではなく、合格しそうな大学を選ぶという発想です。その結果、大学や学部のランキングができあがってしまいました。当時は官営の入試センター試験はありませんでしたが、民間の塾・予備校がそれぞれの大学の試験問題を模した模擬試験がありました。「そもそも」なぜセンター入試ができたのでしょうか? 「運転免許」を更新するためには、交通安全協会で安全講習を受ける必要があります。この講習を受けて、事故が減るとは思えません。事故を減らしたければ、安全協会の元警官達が道路に出て、駐車違反や信号無視を取締った方がずっと効果的です。 「そもそも」 なぜ交通安全協会ができたのでしょうか? 温泉に行きたければ、ホテルや旅館に泊まります。ところが郵便局が、契約者から集めた簡易保険のお金で「かんぽの宿」をたくさん作りました。それを売却しようとしたら、アルカイダの友達の友達という自民党の大臣が、強権発動して取りやめとなりました。 「そもそも」 なぜかんぽのお宿はできたのでしょうか? 大学や役所では、本来は「手段」であったはず規則のほとんどは、いつのまにか「目的化」してしまっています。私が勤める大学では、とても不思議な規則がたくさんあります。「出張をするときには、出張先でコンビニに立ち寄って買い物をしなさい。そしてそのレシートを持って帰ってきて、大学に提出しなさい」という規則があります。「そもそも」なんのためにコンビニに行って買い物をしないといけないのでしょうか?カラ出張防止のための積もりなんでしょうか。この規則を思いついた人はきっと、カラ出張をしてきた人なんでしょう。だからこんなに妙な制度を思いつけるのでしょう。 研究者や教授は、何のために出張しているのでしょうか?様々な学術会議に出たり、研究打ち合わせをしたり、調査をするために出張するのです。大学の規則に従えば、出張の目的は「コンビニに買い物に行くこと」になってしまいます。本来の「目的」の本務が消えて無くなり、証拠を集める「手段」が目的化してしまっています。全くばかばかしいことですが、大学は全ての教員にコンビニの領収書集めを義務づけました。コンビニに買い物に行く暇もないしコンビニで無駄使いをする気もない私は、徹底的に抵抗してこれを提出しませんでした。人事からは、目の敵にされていることでしょう。ところが、先日「コンビニのレシートは無効だ」という通達が同じ人事から新しく出されました。当たり前です。レシートなど、誰かに頼めば得られるのです。チェックをするのなら、講演会のプログラムや研究打合せの相手の手紙などを求めるべきです。それにしても、全ての人の出張を毎回疑う人は、とても哀しい人です。飛行機で出張するときにはチケットの領収書やネットでの搭乗記録は信用せず、搭乗券の半券の提出を求められます。仕事はしなくても搭乗券の半券さえあればいいのです [1] 。 もうすこし、「そもそも」論を続けます 。 名古屋市長が、市会議員の給料を1600万円から800万円に下げようとして市議会と対立し、市議会のリコール活動をしています。 「そもそも」 市 議会って必要なのでしょうか?市長は、最高投票数を得た人が選ばれます。しかし、市会議員はそうではありません。40人が立候補して30 人が当選するならば、30番目の当選者は、落としたい方から11番目の人です。もし30人が当選するなら、一人当りを平均して、投票した人の3%(1/30)の支持しか得ていないのです。すなわち不支持率が97%です。これは、中選挙区や比例代表制選挙にもあてはまる議論です。 「そもそも」市民に選ばれた市長と市役所職員がおられれば、市会議員は必要ないかも知れません。 アメリカでは、市会議員の人数はとても少なく、給料と言うよりも手当程度です。 |
河田聡のホームページ > 河田聡の今月のメッセージ >