河田聡のホームページ >
河田聡の発言集
日付 | メディア | タイトル | 内容 |
---|---|---|---|
2019年10月20日 | 光技術コンタクト | Singularityは予想と違う形で来るかもしれない | 巻頭言 |
2019年8月1日 | NANO INDUSTRY HAHO | PRINCIPLES AND APPLICATION PRACTICES OF RAMAN MICROSCOPY. | Lecture in Russia |
2019年2月18日 | 読売新聞 | 科学の志士たち 夜明け | 科新塾の最近の紹介 |
2019年1月1日 | 生産と技術 2019年新春号 | Google Mapの正しい使い方 | 随筆 |
2018年11月27日 | 「光圧によるナノ物質操作と秩序の創生」News Letter Vol.6 | 三四郎がみた光圧 | 巻頭言 |
2018年3月1日 | OU STYLE | 阪大と私 | 阪大ファミリー |
2016年7月7日 | 光学 ウェブニュース | 加藤純一さんを偲んで | 追悼 |
2016年5月31日 | 低温工学 | 低温工学・超電導学会の設立50周年に寄せて | 祝辞 |
2016年4月20日 | ナレッジキャピタル超学校 | 大学教授が起業し、そして儲ける | わたしの研究、今、ココです! |
2016年3月14日 | ResOU | Hitting the bull’s-eye with 3D nanofabrication | Research Highlight |
2016年1月1日 | 応用物理1月号 | 応物学会は先送りしない | 会長インタビュー |
2016年1月1日 | ナノフォトンHP | 会長挨拶 | 会長挨拶 |
2015年12月1日 | Photonics Division No.2 Vol.1 | 加藤純一さんを偲ぶ | 追悼 |
2015年11月17日 | 生協ブックコレクション 2015年度上半期 | 科学とは小説である。科学者は優れた小説家である | 巻頭 |
2015年11月1日 | 応用物理11月号 | 応用物理学会と国際光年インタビュー | 国際光年インタビュー |
2015年9月4日 | 高分子9月号 | スーパーマンはノーベル賞を受賞するだろうか | 素描 |
2015年9月1日 | Photonics Division No.1 Vol.1 | DiversityとDynamismがフォトニクスの未来を創る | 応用物理学会会長挨拶 |
2015年6月1日 | 日本学術振興会HP | 科研費だけの時代から、科研費こそが必要な時代へ | 私と科研費(和文) |
2015年6月1日 | 日本学術振興会HP | Grants-in-Aid for Scientific Research: Once the Only Funding Source, Now an Essential Funding Source for the Future of Science | 私と科研費(英文) |
2015年3月5日 | 日本物理学会誌 Vol.70 | 2014年度ノーベル化学賞:E.Betzig氏, S.W.Hell氏, W.E.Moerner氏ー超解像蛍光顕微鏡に授賞 | 学界ニュース |
2015年2月16日 | OHM 2月号 | 第二、第三のノーベル賞受賞者を育む、ダイバーシティとダイナミズム | トップインタビュー |
2015年1月10日 | 光学1月号 | 日本光学会の新たな船出を祝して | 日本光学会 設立記念特集 |
2014年6月10日 | Institute of Physics Publishing | Nanotechnology Discussions Podcasts | Electromagnetism at the nanoscale |
2014年5月12日 | 応用物理5月号 | 学会進化論と遺伝子 | 会長メッセージ(和文) |
2014年5月12日 | 応用物理5月号 | Evolution of the Society and the Gene | 会長メッセージ(英文) |
2014年4月1日 | 大阪大学News Letter 2014:Spring | ナノの世界を「この目で見たい!」 | 特別教授紹介 |
2014年2月10日 | AAPPS Vol.24 Number1 February2014 | The Photonics Center at Osaka University | 大阪大学フォトニクスセンター紹介 |
2013年11月26日 | 創設10周年記念 江崎玲於奈賞 | 第8回江崎玲於奈賞 受賞者紹介 | 近接場ナノ工学とプラズモニクス研究の開拓 |
2013年9月10日 | 応用物理9月号 | 関西支部の大改革 | 支部の紹介 |
2013年8月10日 | 応用物理8月号 | DiversityとDynamismが応物の未来を創る | I. これからの応用物理 |
2013年6月10日 | 応用物理6月号 | 読まれる誌面づくりに向かって(後編) | 座談会 |
2013年5月10日 | 応用物理5月号 | 読まれる誌面づくりに向かって(前編) | 座談会 |
2013年4月25日 | 2014年版 大学ランキング | 「カッコイイ」研究を支援する | 財団の研究助成ランキング |
2013年3月10日 | 応用物理3月号 | 応用物理学会の国際化に向けて(後編) | 座談会 |
2013年2月10日 | 応用物理2月号 | 応用物理学会の国際化に向けて(前編) | 今月のトピックス 座談会 |
2012年11月10日 | 応用物理 11月号 | 新聞記者が見た2012年秋季応用物理学会講演会 | 講演会レポート |
2012年8月10日 | 応用物理 8月号 | 機関誌「応用物理」の行方を探る | 座談会 |
2012年8月8日 | 応用物理分野のキャリアデザイン2 | 科学とは創るもの、流行りは追わない、組み合わせはしない | アカデミア |
2012年4月13日 | Science | Innovation in Japan | Life Science Technology |
2012年3月31日 | Science Academy of Tsukuba No.21 March.2012 | 近接場ナノ光学とプラズモニクス研究の開拓 | 第8回 江崎玲於奈賞 |
2012年3月12日 | RIKEN RESEARCH Vol.7, No.3 | New Technique lights up the creation of holograms | Frontline |
2011年12月15日 | 週刊新潮 | 掲示板 | |
2011年9月10日 | 応用物理9月号 | プラズモニクスの未来を探る | 総合報告 |
2011年9月1日 | 化学と工業9月号 | ベンチャースピリッツ:失敗を許すこころとしくみ | 巻頭言 |
2011年8月5日 | 理研ニュース8月号 | 表面プラズモンの応用でカラーホログラムを実現 | 研究最前線 |
2011年8月2日 | 理化学研究所 HP | 河田聡 主任研究員が第8回江崎玲於奈賞を受賞決定 | トピックス |
2011年7月15日 | 大阪大学工学会誌テクノネット7月号 | 阪大フォトニクスセンターの夢 | |
2011年6月28日 | 大阪大学工学部 パンフレット | 大阪の知力 大阪の野心 | |
2011年6月24日 | RIKEN RESEARCH Vol.6, No.7 | Making holograms look more real | Research Highlights |
2011年6月10日 | OPTRONICS | 理研, 表面プラズモン・カラーホログラフィの作成と再生に成功 | News Flash |
2011年4月8日 | サイエンス誌 | Surface-Plasmon Holography with White-Light Illumination | |
2010年10月1日 | OPN 10月号 | Do We Need Visas for Science-Related Travel? | VIEWPOINT |
2010年10月1日 | 大阪大学工学研究科HP | エレクトロニクスからフォトニクスへー「光」の科学で革命を起こす | 研究紹介 |
2010年1月15日 | 岩波書店「科学」3月号 | 独法化の失敗 | |
2009年10月27日 | 科学11月号 岩波書店 | 科学技術に政権交代は起きているのだろうかーたくさんの失敗が成功を生む | 緊急企画「新政権へ科学者からのメッセージ」 |
2009年7月28日 | 科学8月号 岩波書店 | 「三丁目の夕日」 | 特集ロゲルギスト『物理の散歩道』のこころ |
2009年3月4日 | サイエンスポータル | 「末は博士か大臣か」 | 理系博士の未来 |
2009年2月9日 | オプトロニクス | ナノプラズモニクス:どこから来てどこへ行くのか | |
2009年1月1日 | O plus E | 三四郎が見た光と色の科学 | 夏目漱石の三四郎・論 |
2008年11月1日 | O plus E | 一枚の写真 | "時空を駆ける「一家に1枚光マップ」" |
2008年11月1日 | RIKEN Podcast | The nanoworld in colour | Natureri RIKENpodcast |
2008年10月1日 | 分光研究 | 2008年度日本分光学会「学術賞」受賞 | (社)日本分光学会 |
2008年9月1日 | Laser Focus World Japan | 不都合な科学 | In My View |
2008年9月1日 | 笑福亭仁鶴 豪華記念本 | いつまでも「私の青春」であり続ける噺家 | |
2008年7月1日 | 理研ニュース | 一家に1枚光マップ | |
2008年6月1日 | 日東電工技報 vol.46 | 和光同塵 | ナノとフォトンの時代 |
2008年6月1日 | 日東電工技報 vol.46(Eng.ver) | Wakodojin-The Harmony of Light in the Nano-World | |
2008年4月16日 | 六甲会議(話題提供) | 科学を創るということ | |
2007年12月20日 | 大阪大学新聞 | 今月の格言 | |
2007年12月20日 | 大阪大学新聞 | 「科学の常識を超えたい」 | スペシャルインタビュー |
2007年11月1日 | 学術月報 Vol.60,No.11(通巻第756号) | 研究人生を3倍楽しむ方法 | 若手研究者への手紙 |
2007年4月1日 | Laser Focus World Japan | 「会議が嫌い」 | In My View |
2007年1月10日 | オプトロニクス | 「ガリレオの中指」 | 創刊25周年記念 特別企画 |
2007年1月1日 | イミダス | 表面増強光効果 | ナノテクノロジー 金属ナノレンズによる超高解像度画像伝送 |
2007年1月1日 | 光学 | 光工学における起業と技術開発 | レーザー走査ラマン顕微鏡・開発物語 |
2006年6月2日 | 日経ナノビジネス | ナノ加工で新規光学素子実現 | |
2006年6月1日 | Laser Focus World Japan | ヒトはなぜ論文を書くのか | In My View |
2006年6月1日 | RIKEN NEWS No.300 | 理研におけるレーザー研究の歴史と今後の展開 | |
2006年3月1日 | Newton | ナノサイズの金属がレンズに | |
2006年2月1日 | 入門ナノテクビジネス | 光を使ってナノの世界を観察・加工 | |
2006年2月1日 | 理研探偵団 | 光をナノの世界で発明する | |
2006年2月1日 | 分光研究 第55巻 第1号 | 科学は自由にお洒落に華やかに、、、 | 巻頭言 |
2006年2月1日 | Laser Focus World Japan | 理研が金属ナノイメージング技術を確立 | |
2005年12月1日 | 適塾 | 適塾に学ぶ新しい大学のしくみづくり | |
2005年11月11日 | 日本分光学会会長挨拶 | ||
2005年11月10日 | 表面科学 | 石けんの効能 | |
2005年11月10日 | RIKEN NEWS No.284 | ||
2005年5月9日 | Laser Focus World Japan | もうベンチャーと呼ばないで | |
2005年3月25日 | 応物学会だより No.23 | 中村収先生を偲んで | |
2005年2月1日 | RIKEN NEWS No.284 | ||
2005年2月1日 | 日経サイエンス |
91 件表示中
サブページ (1):
2004年以前の発言集